初めての運転免許証更新のオンライン講習やってみた
運転免許証の更新手続きのハガキが送付されてきました。
よーくハガキ見ると見慣れない一文が・・・
『講習をオンライン受講できます』
正確な文章は↓の画像を参照ください。

今までの経験上、手稲にある札幌運転免許試験場が警察署で更新するものとおもってました。
(恥ずかしながらニュースを全く見ておらず知りませんでした)
調べてみると、北海道、京都府、千葉県、山口県の4道府県において試験的にオンライン講習を令和4年2月1日から行っていたようです。
北海道警察のホームページを見てみると・・・対象者は以下の4つすべてに該当する人が対象のようです。
1、道内の公安委員会(北海道、函館、旭川、釧路又は北見)の更新連絡書をお持ちの方で、講習の区分が「優良」であること
2,オンライン講習(モデル事業)の受講及び免許証の更新の時点で、北海道に現にお住まいであること
3,住所が北海道のマイナンバーカード(有効な署名用電子証明書、6~16桁英数字のパスワード)をお持ちであること
4,北海道内の更新申請窓口で免許証の更新手続をされる予定であること
そうです。私のハガキに『講習をオンライン受講できます』の一文があるということは全て該当しております。
せっかくなので利用してみました!
その時のレポートをしたいとおもいます。
講習から免許受け取りまでの流れ!
①オンライン講習(自宅)
動画は約30分で計3回の自撮り撮影があります。
免許証の写真としては使われないので気合を入れる必要はなし
②札幌中央警察署へ
私は地下鉄で行きました。地下歩行空間の12番出口からすぐです。
③1階受付へ
よーく見るとここでオンライン講習受講したことを受付の方へ言ってください。
画像の右上に書いてありましたが・・・わかりにくい笑

④収入証紙購入
優良講習の場合は3000円の収入印紙を購入します。
ここで交通安全協会の入会を勧められますが任意です。
⑤視力検査
メガネやコンタクト忘れずに!
⑥2階の受付へ
エレベーターもあるのかな?
この時は抱っこ紐移動でしたが、階段が近かったため階段を利用しました。
⑦写真撮影
5年近く使用する写真なんで気合がはいります。
写真撮影後免許証引換券を貰えます。
オンライン講習を受講しているので「こちらで講習はありません」の一文が。

⑧免許証を受け取る
引換券を渡して新しい免許証と「わかる 身につく 交通教本」を受け取ります。

⑨帰宅
受付から免許を受け取るまで約20分でした。
圧倒的早さ!
間違いなく利用するべきです!
子連れ関係なくやるべきです!
特に子育て中の方・妊娠中の方などは利用推奨です。
メリットとデメリットを思いつくかぎり挙げます。
メリット
①24時間視聴可能
②自宅で受講できるため新型コロナ感染減
③子供が騒いでも問題なし
デメリット
①視力検査、写真撮影、支払い、免許証受け取りのため札幌運転免許試験場か警察署へ行く必要がある
②マイナンバーカードの取得が必要
③マイナンバーカードを読み取るための機器が必要
④動画の途中に顔の撮影が求められるためカメラが必要
結局は外出する必要がありますが、
個人的にはそれ以上にメリットがあると感じました。
それは時間の縛りがないことです!
正確には即日交付の時間が決められてますが、
講習開始時刻の時間を気にする必要がありません!
もちろん講習時間中も静かにしないといけないので・・・
オムツ替え、ミルク、寝ぐずり・・・気にする必要ありません!
精神的にかなり助かりました!
オンライン講習最大の課題!
オンライン講習最大の課題は間違いなくマイナンバーカードの取得と機器の準備です。
私はたまたまマイナンバーカードはマイナポイントの時に取得していました。
また、機器は今時のスマホであれば新たに機器を買わずにできるようです。
私はたまたま確定申告をパソコンで行うため外付けのカードリーダーを持っていたのでパソコンで行いました。
amazonで1200円程度なので買っておいてもいいかもしれません。
あとはスマホやノートパソコンであればカメラが標準でついているかもしれませんが、
デスクトップのパソコンでは外付けのカメラが必要になります。
最近ではリモートワークで使用することもありますのでこちらも買っておいていいかもしれません。
最後に!
いつもなら憂鬱になってしまう運転免許証の更新もオンライン講習ならあっという間に終わり、
街ブラのついでに更新できてしまうのでおススメです。
現在は北海道、京都府、千葉県、山口県の4道府県のみ、さらに優良講習だけなので限られていますが、
全国規模になり一般講習や初回講習まで広がれば子連れの人はかなり助かるとおもいました!